ARAGAWA LONDON vol. 2 – The Steak Master

In London’s Mayfair, ARAGAWA LONDON adds a touch of mystery to the city’s dining scene, bringing with it the legacy of Japan’s premier steakhouse. In this second volume, I explore the secrets behind this restaurant’s grilling techniques and the skills of Kazuo Imayoshi, who has spent over 40 years mastering the art of cooking Tajima beef, and delve into his dedicated life journey.

 

 

 

Chapter 2:  The Steak Master

At ARAGAWA London, renowned as a pinnacle of steakhouse excellence, the scene of grilling the finest Tajima beef is nothing but serene.

There are no towering flames or heavy iron grills with chunks of meat. There is no sizzling of dripping fat, nor the crackling sound of the heat source.

What exists here is a kind of silence and the presence of Shokunin who focuses their senses on the sound.

 

 *

 

Aragawa specialises in rare Tajima beef. Even among purebred Tajima cattle, these are exceptional ones that are carefully raised over a long period. In Japan, they are regarded as a rare treasure among top Wagyu, often referred to as “elusive” cattle. (You can explore more about Tajima beef and insights in my previous article . )

To prepare Aragawa’s rare meat, one must possess exceptional culinary skill and precision, and here, at the London branch, this responsibility falls on a steak master, Kazuo Imayoshi. A Shokunin who has been in charge of meat preparation at Aragawa Tokyo for over 40 years, Imayoshi san relocated to the UK upon the opening of the London branch.

He prepares the top-grade Tajima beef using a “Rogama” kiln.

Rogama is a cooking oven made of special fire bricks and stones, with usually a large dome-shaped or semi-cylindrical structure. Inside, there are shelves for placing the meat. Ingredients skewered on metal rods are positioned there so that the meat is cooked solely by heat without direct contact. The metal skewers used at Aragawa are specially processed piano wires.

Rogama is not an open fire; it has doors or shutters at the front, creating a sealed structure. During cooking, the doors are closed to prevent heat from escaping, maintaining a high internal temperature, and allowing efficient heat convection for uniform cooking.

The heat source is Sumi, charcoal.

The internal temperature rises to 600 degrees Celsius. Cooking at high temperatures for short periods minimises moisture loss from the meat, ensuring it remains juicy and tender.

When asked for more details about the Rogama, the owner Kotaro Ogawa san smiles and says “it’s a trade secret”.

However, it’s easy to understand that even if one were to exactly replicate the structure, they could never achieve the same quality of meat preparation.

There are two reasons for this.

 

 

Binchotan of Supreme Craft

The first element is charcoal. Specifically, Aragawa uses unparalleled Binchotan.

Binchotan is a high-quality charcoal widely used in Japan, primarily made from hardwoods such as Ubame oak. Binchotan is notably solid and dense, capable of maintaining high temperatures during combustion, and produces less smoke and odour compared to other charcoals. This makes it highly prized as fuel for cooking and tea ceremonies. Compared to regular charcoal, Binchotan has a high burning temperature of about 800 to 1000 degrees Celsius and a very long burning time. Additionally, its beautiful silver sheen makes it known worldwide as a luxury charcoal.

However, the Binchotan used at Aragawa is of the highest grade, sourced from Kishu, located in Wakayama Prefecture in the Kansai region of Japan. The name Kishu is immediately recognised by anyone familiar with Binchotan. The grade used is called “Jokomaru” which is the size most sought after by top chefs and experts.

“Good charcoal doesn’t crack and maintains heat well. Poor quality ones can extinguish when fat from the meat drips onto them”

explains Imayoshi san.

He judges the quality by its size and hardness but adds,

“I always specify the same charcoal artisan when purchasing.”

Creating such Binchotan requires craftsmanship. I think it is akin to pottery making, requiring artisans who understand how to select wood and manage fire and temperature.

I have seen several charcoals touted as “the finest in Japan” but what I witnessed at Aragawa was entirely different. The form is slender, hard and tightly compacted. Its high density is immediately apparent. When struck together like clappers, they produce a clear, high-pitched sound, echoing like the resonant, bel canto chime of lightly touched crystals.

“The strength is comparable to metal”

explained Stephan, the manager of the restaurant.

The surface and cut edges glisten with a silverish sheen so remarkable it makes one question if it is truly charcoal.

Imayoshi san notes that it produces almost no smoke and does not crackle, preventing stray flames from damaging the surface of the meat.

 

 

 

The Precision of the Shokunin

Another reason is, naturally, the grilling technique—the skill of the Shokunin.

Imayoshi san graciously demonstrated the grilling process.

The surface of the meat had a Maillard reaction more pronounced than I had expected, with a slight bubbling appearance. Yet, the reaction itself was very delicate, making me realise how rare it is to witness meat grilling in such a refined state.

 

 

The grilling time, of course, varies depending on the size and condition of the meat, but it generally takes about 20 minutes in the Rogama kiln.

Once the door is closed, nothing inside is visible. Ideally, Imayoshi san says, he prefers to open the door only once or twice.

Thus, the only way to ascertain the state of the meat is by listening to the sound it makes.

He discerns the slight differences in the sounds of the meat’s surface reacting to the heat and uses those nuances to judge the doneness.

“When I’m grilling, I prefer not to engage in conversation”

he stated.

In retrospect, I realised that my numerous questions from the right next to him were, indeed, the height of thoughtlessness.

 

 

The seasoning used is simply salt and pepper.

“Salt is crucial”

the owner Ogawa san explained.

The same grilling salt used in Japan is employed here in the UK. It is milled finely at the restaurant and sprinkled from a height to ensure an even coating.

“Moisture is the enemy of the salt”

he added.

Incidentally, many diners inquire about steak sauce, but at Aragawa, only salt and pepper are used.

“We would like our diners to discover and experience our Tajima meat’s aroma and delicate flavours, as well as its creamy texture”

emphasises Ogawa san.

The Rogama kiln might have been constructed just as it is in Tokyo, but I wondered if something was different in the UK…

“The environment here is entirely different and poses many challenges”

said Imayoshi san succinctly.

Ogawa san explains that the difficulty with the kiln lies entirely in managing the “airflow”.

“This Rogama operates solely on the heat of the charcoal, without any electricity or gas. Therefore, everything, from the temperature to the grilling of the meat, is controlled by how the air flows”

 

 

 

To ARAGAWA

Imayoshi san, originally from Kyushu, a region located in the southwestern part of Japan, has enjoyed cooking since he was a young child. Although he attended a technical high school, he did not pursue a career in industrial trades. Instead, he started working at a local Yoshoku (Western-style Japanese cuisine) restaurant in Tokyo, a city he had always admired. He worked at this restaurant for about five years, during which time he was in charge of preparing salads exclusively, rather than more intricate dishes. However, he never felt dissatisfied with this role.

One day, the restaurant’s manager said to him,

“If you want to continue in the culinary field, you shouldn’t stay here. You must go to a more renowned establishment”

The manager then took him to dine at “Balzac”, a casual offshoot of the well-known restaurant Aragawa, whose name Imayoshi san had heard of but had never experienced their cuisine. He was profoundly amazed by the authentic, meticulously prepared dishes of Balzac he tasted for the first time.

As if drawn by fate, he then met the founder and owner-chef of Aragawa Tokyo and, guided by destiny, began working at the main restaurant. Imayoshi san was 23 years old at the time.

For two years, he worked as an assistant to the owner-chef. In his third year, he said, “It’s about time you tried grilling”, but Imayoshi san felt it was too soon for him and declined, saying he was not yet ready to take on such a responsibility.

Despite the owner-chef’s persistent encouragement, Imayoshi san requested to spend six months training at the casual restaurant first. The owner-chef chuckled and said,

“You’re an unusual fellow. Most guys jump at the chance to grill right away”

 

 

Always a Beginner

“Sprinkle the salt this way. Arrange the charcoal like this”

The former owner’s instructions on grilling were that simple.

However, even when following those instructions, the meat grilled by the owner appeared plump and delicious, while the meat grilled by Imayoshi san, despite his best efforts, he thought it seemed “meager”.

The taste, of course, he felt it was also different.

“I had no idea what to do to achieve the same results as the owner”

 

 

From its inception, Aragawa has been an exclusive restaurant frequented by distinguished clientele. This indicates that the diners themselves exhibit a refined, keen sense of culinary excellence.

As seen in the London branch, an open kitchen allows anyone to see who is standing in front of the kiln and who is grilling the meat.

When Imayoshi san first stood in front of the kiln at the age of 25, he faced severe scrutiny from regular customers.

“Who are you?  If you serve something strange, I’ll send it back”

Such comments weren’t uncommon.

One customer even brought a plate back to the grill station, cut a piece of meat right in front of Imayoshi san, and said, “Taste it”.

Imayoshi san tasted the piece and thought it wasn’t good.

However, the customer did not explain what was wrong or how to improve it.

“You’ve got to figure it out yourself”

Saying so, he returned to his seat and kept dining.

In Japan, it has long been customary for chefs and diners to face each other across a counter, as seen in Kappo or sushi restaurants.

It is often said that loyal customers nurture the chefs. Regular patrons give constructive criticism with a sense of affection. There was a tradition where all the regulars would collectively help train new chefs.

This guidance sometimes extends beyond the flavours of the food to aspects of beauty and philosophy. Many of the great diners of yesteryear were leading cultural figures who frequented their favourite restaurants, patiently seeking and conveying insights beyond just taste to the chefs.

When Imayoshi san had been standing in front of the kiln for seven or eight years, he modestly prefaced his statement with, “I might be presumptuous,” and then said, “but I finally feel I’ve started to gain a bit of confidence”

From that time until now, over 40 and several years have passed.

During that period, he received various opinions from different people, but Imayoshi san always returned to the “beginner’s spirit” that the former owner emphasised.

“Without swaying, I just go back to what I was initially taught: salt and pepper, charcoal. That’s all.”

 

 

Houkou

A young man who left Kyushu and stepped into Aragawa at the age of 23 now stands grilling meat in the land of England, far from home, 40 years later.

“At my age, relocating to a different country is very challenging. I don’t even speak English”

remarks Imayoshi san, yet his expression remains invariably gentle.

“There are many hardships, but even so, I see this current period as ‘Houkou’ and strive to do my best”

“Houkou,” which can be translated as fealty or service, is a traditional Japanese spirit that historically means to serve one’s master with loyalty. It values a sense of responsibility and trust.

 

 

The Radiance of a Lifetime

 

If you had devoted yourself to a single pursuit for 40 years.

And then, far from your homeland, in a foreign land,

Stepping forward with the passionate dreams you held in your heart in your twenties,

If that dazzling day were to be vividly recalled in your mind.

If the myriad events of your life were to flow through your mind and heart.

And if, in that moment, tears were to well up unexpectedly.

I imagine that person has certainly walked an irreplaceable path in life.

 

Imayoshi san stands before me, his eyes softly smiling, illuminated by the bright fluorescent lights of the grill station.

I gaze intently into his eyes, and in those few seconds, I see a glow – the radiant glow of his life – slowly welling up, leaving a trail of shimmering light along his lower eyelid.

 

 

  

  

 

【ARAGAWA】
38 Clarges Street
London W1J 7EN

aragawa-uk.com

instagram.aragawa-uk

 

 

 

麤皮 ARAGAWA ロンドン vol.2 – 至高のステーキ職人

ロンドンのメイフェアにオープンした「麤皮 ARAGAWA LONDON」。ベールに包まれるこの比類なきステーキ店の全貌に迫る特集をお届けしています。第二回目では、40年を超えて炉釜で但馬牛を焼き続け、ステーキ職人・今吉和雄さんの技術と、彼の半生を描きます。

・・

第二章 肉の職人

日本の最高峰を誇るステーキの名店「麤皮」 ロンドン店の、最高の但馬牛を焼くその現場は、ただただ、静かだ。

前回の記事でご紹介したように、ARAGAWAでは、純血但馬牛の中でも特に長期肥育された、日本でも、幻と呼ばれる、希少な肉が供されている。

しかし、この最高峰の和牛を焼く場には、大きく立ち昇る炎や、肉の塊が鎮座する重厚な鉄のグリルは無い。脂が滴り落ちて発するジューっという唸りや、熱源のパチパチといった音も一切ない。

ここにあるのは、ある種の静寂。そして、耳に神経を集中させる職人だけが存在する。

尽力の末に生み出された至高の肉が、今もし、目の前にあるのなら、それを調理する人物は一級でなければならないと、誰しもが思うだろう。

ここ、ARAGAWA Londonでは、今吉和雄氏がそれを担う。

麤皮東京店で、40年にも渡り、肉の調理を担当してきた職人である。ロンドン店のオープンに際して、彼も、英国へと居を移した。

彼が特級の但馬牛を調理するのは、“炉窯(ろがま)”だ。 

炉窯は、特別な耐火煉瓦や石材で作られ、大きなドーム型または半円筒型の構造を持つ調理窯。内部には肉を置くための棚が設けられ、金属の串に刺した素材をそこに配置することで、肉が直接に触れることなく、熱だけで調理される。ちなみに、ARAGAWAで使用している金串はピアノ線を特別に加工したものだ。

炉窯はオープンファイアではなく、窯の入口には扉やシャッターがあり、密閉構造となっている。調理中は扉を閉じ、熱が外に逃げるのを防ぎ、内部の温度を高温に保ち、熱が効率的に対流することで、均一な調理が可能になる。

熱源は炭。

内部の温度は600度まで上がる。高温で短時間に焼き上げるため、肉の水分が逃げるのを最小限に抑え、しっとりと肉汁を十分に保ったままの仕上がりを可能にする。

これ以上の炉窯の詳細は「企業秘密」と 、オーナーの小川光太郎氏は微笑みながら言う。

しかし、仮に構造をそのままそっくり真似たとしても、決して同じように肉を仕上げることができないことは、容易に分かる。

その理由は二つある。

芸術的なる備長炭

一つ目は、炭。ARAGAWAが使用している備長炭だ。

備長炭とは、日本で広く使用されている高品質の炭の一種で、主にウバメガシ(カシ)などの堅木から作られる。備長炭は、硬くて高密度であり、燃焼時に高温を維持することができ、さらには、煙や臭いが他の炭と比べても少ない。そのため、料理や茶道具の燃料として非常に重宝されている。
一般的な木炭に比べて、備長炭は燃焼温度が約800~1000度と高く、燃焼時間が非常に長いこともその特徴だといえる。また、見た目にも美しい銀色の光沢を持つことから、高級な炭として、今や世界でも知られる名称となっている。

しかし、ARAGAWAが使用する備長炭は、その中でも紀州でも最高級を誇るもの。紀州という名は、備長炭を少しでも知る人なら、すぐに思い起こされるだろう。グレードは、炭を扱う職人ならば、誰もが求める、「上小丸」という大きさのものだ。

「いい炭は、はじけないし、熱の持ちもいいです。悪いものだと肉の脂が落ちると消えてしまうものもあります」

大きさや硬さを見て、品を判断するが、今吉氏は、「必ず同じ炭職人を指定して、購入している」という。

炭をつくるのは、まるで陶芸家のようだと、私は思う。

木を見極め、火と温度を扱う術を心得た、職人だ。

私もこれまで、“日本でも最高級”と称する備長炭をいくつか見てきたが、ARAGAWAで目にしたものは、私がこれまで出会ったものとは、全く違っていた。細く硬く引き締まったフォルム。見た目にも、密度が強烈に高いことがすぐに分かる。互いを拍子木のように打ちつけると、それはまるで、クリスタルのグラスを合わせた時のような、透き通った高音の、波長の長い、ベルカント(bel canto)の響きが伸び上がるようにエコーする。

「強度は金属と同じくらいですよ」

と、マネジャーのスティーブンが説明してくれた。

表面と切り口も、銀色かかった艶のある見事な光沢が照り輝いていて、これが炭なのかと、目を疑ってしまう。

煙がほとんど出ず、パチパチと弾けることもないので、飛び散る炎で肉の表面を痛めてしまうことがない、と今吉氏は言う。

音で焼く

もう一つの理由は、当然のことながら、焼きの技術、つまり、職人としての腕だ。

今吉さんは、焼きの途中を、あえて見せてくださった。

表面は、思いの外、メイラード反応がしっかりなされていて、小さくぐつぐつとたぎるような印象もある。しかし、その反応そのものは非常に細やかで繊細で、そんな風に肉が焼ける状態を目にすることは、これまでなかった。

当然、大きさや肉の状態によって変化するが、時間にして、炉窯で焼き上げる所用時間は、約20分程度だという。

一度、扉を閉めてしまうと、中は全く見えない。

そして、今吉氏は、できれば、一度か二度だけ扉を開けることが理想的だという。

となれば、中に置かれた肉の様子を知るには、音で判断するしかない、ということだ。

耳で、ほんの僅かな、肉の表面が熱で反応しているを、その違いを聞き分けて、焼け具合を判断していると言う。

「焼いている時は、できれば誰とも話はしたくないですね」

そんな時に、私が横から色々な質問をしてしまっていたのは、まさに、愚の骨頂であったと、後から気づくのだ。

味付けは、塩と胡椒のみ、だという。

塩は、日本で使っている焼き塩と同じものを、イギリスでも用いる。塩は、店で非常に細かな粒にまでミルで挽いて、表面に非常に均一になるよう、高い位置から散らしかける。湿気は使用する塩にとっても大敵と、話す。

ちなみに、ソースはないか、と聞かれるお客様も多いそうだが、ARAGAWAでは、味付けは塩と胡椒のみとなっている。

「肉の芳香、噛んだときの繊細な風味、クリーミーな食感を感じてほしいから」

と、オーナー小川氏は言う。

炉窯は東京と同じように作り上げただろうが、イギリスだと、やはり、何かが違うのだろうか。。。

「英国の環境は全く違っています」そして、「何もかもが難しい」と、今吉さんは言う。

オーナーの小川光太郎氏は、窯の難しさは全て、“空気の流れ”、だと、加えて説明してくださった。

「炉窯は、電気やガスは一切使わないのですよ。炭の熱だけで稼働しています。だから、気圧と、あとは “空気がどう流れるか” だけで調整しています。温度も、それこそ、焼け具合も、すべて、空気の流れを操って調理するのです」

麤皮へ

九州出身の今吉さんは、小学生の頃から料理をするのは好きだったという。工業高校へ進学したが、技能系の仕事には就かず、憧れもあった東京の、町場の洋食屋で仕事を始めた。5年ほどこの店で働いたが、その間、本格的な料理をするのではなく、ずっと、サラダ担当をしていたという。そして、そのことを彼は不満に思うこともなかった。

そんな時、店のフロアマネージャーが彼にこう言った。

「もし、料理の道をこれからも進みたいのなら、ここにいてはダメだ。もっと名の通った、名店へ行くべきだよ」

そこで、名前だけは知っていた麤皮のカジュアル店でもあった、「バルザック」へ連れて行ってくれた。

初めて食べる本格的な料理に、今吉さんは心底驚いたという。

そして、運命が引き寄せるかのように、麤皮の創設者である先代オーナーシェフと巡り合い、麤皮本店で働くことになった。今吉さんが23歳の時のことだ。

2年間、彼は先代のアシスタントとして働いた。3年目に、「そろそろ焼いてみるのはどうだ」と、言われたが、今吉さんは、自分にはまだまだ早い。焼くのだなんて、滅相もない、と断ったそうだ。

それでも、先代は強く勧めてきたが、半年間、カジュアル店で修業をさせてもらってからにしたい、と伝えたという。

「自分から焼きたくない、と言うだなんて、変なやつだな」

と、先代には言われたという。

・・

いつも初心あれ

「塩はこう振る。炭はこう並べる」

先代の、焼き方を教えるにあたっての教えは、そんなシンプルなものだった。

しかし、その通りにやってみても、オーナーが焼いた肉は、ふっくらとボリュームがあって、見た目からしてとても美味しそうに見えたが、同じ肉を、同じ通りに焼いているつもりなのに、今吉さんは自分が焼いた肉は、「貧相に見えた」と言う。

味も、当然違っていた。

「何を、どうやれば、彼のように仕上がるのか、自分には全く分かりませんでした」

麤皮は、当時から、特別な顧客が通うエクスクルーシブな店として存在していた。

それはつまり、食べる側も、美食の数々を経験した、並々ならぬ舌の持ち主ばかりである。

ロンドン店でもみられるように、オープンキッチンの店は、窯の前に誰が立ち、誰が肉を焼いているかが、一目で分かる。

今吉さんが25歳で窯の前に立ち始めた時、常連客からの風当たりは非常に厳しかった。

「君、誰? 変なもの焼いたら、突き返すからね」

そんな言葉がかかることは常だった。

あるお客は、実際にテーブルに出されたお皿を焼き場にいる彼の所まで持ってきた。無造作に一切れを、今吉さんの目の前で切り取ると、「食べてみろよ」と、言って、突き出した。

今吉さんは、その出された一切れを自分で食べてみて、美味しくない、と、思ったという。

でも、その常連客は、何が違うか、どのように変えればいいのか、その事については教えてはくれなかった。

「自分で考えなきゃ」

そう言って、また、席に戻るのだった。

日本では、割烹や鮨屋のように、カウンターを挟んで料理人と食べ手が対峙する環境が、昔からある。

その中で、よく言われているのは、お客が料理人を育てる、だ。

その店の常連客は、愛情を持ってダメ出しをする。

新しく入った新米の料理人を、お客が皆で育てていく、という風習があった。

その教えは、時に、辛い甘いだけではなく、味わいを超えたところにあるもの、美や哲学的な事にまで至る。

往年の素晴らしい食べ手には、一流の文化人も多く、彼らが贔屓の店へ足繁く通い、我慢強く、味わいのその先にあるものを、料理人へと伝えていた、そんな、時代だ。

今吉さんが窯の前に立ち始めて、7、8年立った頃、「生意気かもしれないけれど」と、前置きをして、「ようやく少し自信が持てるようになりました」と語る。

そうして、あの時から数えて、今、40年以上の時が流れた。

その間も、さまざまな人々から、違った意見を頂いてきたけれど、今吉さんは、その都度、いつも先代が言っていた「初心」に戻るという。

「右へ左へ揺れないで、最初に教わった事、塩と胡椒、炭といったこと、そこに戻るだけなんです」

奉公

九州を出て、23歳で麤皮に足を踏み入れた青年は、40年の時を経て、今、英国の地で肉を焼く。

「この年になって、違った国に移住するのは、とても難しいことです。私は英語も話せませんし」

そう言う今吉さんだが、表情はいつも、どうしても柔らかいのだ。

「大変なことも多いのですが、それでも、私は、この今の期間を、“奉公” だと思って、努めています」

奉公とは、日本の伝統的な精神で、歴史的に主人に忠実に仕えることを意味する。忠誠心や責任感、信頼関係を重視する価値観だ。

輝きの意味

もし、あなたが、40年間、たった一つにことに打ち込んだなら。

そして、遠く故郷を離れた、異国の地で

20代の若き日、心に秘めたる熱い想いを持って踏み出した

輝かんばかりのあの日が、心に蘇ったなら。

人生のいくつもの出来事が

脳裏を、胸を、流れていくなら。

その一瞬に、思わず涙が湧き出てきたら。

その人は、確かに、

かけがえのない人生を歩んできたのだと、私は想像する。

今、目の前に立つ今吉さんの目元を、

焼き場の煌々と明るい電光が照らしつける。

やわらかく微笑んだ彼の瞳の

下瞼のひと筋を、

なぞる様に、隙間なくかたどりながら、

そこに、キラキラと輝く

彼の人生が

ゆっくりと湧き上がってくるのを、

私は吸い込まれるように見つめている。

【ARAGAWA】
38 Clarges Street
London W1J 7EN

aragawa-uk.com

instagram.com/aragawa_uk